本日11月9日(月)に、博多メディカル専門学校の歯科衛生科3年生の皆さんをお招きし、1年生に歯磨き指導実習を行って頂きました。
自分の歯の状態や普段の食事の仕方を省みながら食べ物を噛む回数を測定したり、良い歯磨きの仕方を教えて頂いて実際に歯を磨いたりしました!
今日学んだことをしっかりこれからの生活に活かしていきたいですね。とても為になるご指導をありがとうございました。
11月2日(月)に興志館1、2年生を対象にポートフォリオの重要性についてリクルートの方からリモートで説明をして頂きました。
「社会の変化」、そしてそれに伴う「入試の変化」の2つの要素からこれからの世の中で生き抜くには必要な知識がある前提で主体性を持ってそれをどう活かせるのかを考える一つの手段としてスタディサプリのポートフォリオ機能があるとのことでした。
生徒自身が目標を立て、それに向けてどう頑張ったのかをしっかり振り返って記録することで将来の進路実現がより一歩近づく形へとなります。
最後の時間については先日あった文化祭の振り返りを生徒たちは細かく、熱心にポートフォリオとして残しました。
今後の行事やこれまでの自分の頑張りをしっかり言語化して記録としてうまく残すことで必要な場面において自身をより上手くアピールできることが期待されます。
10月29日(木)に専攻科1年生が模擬患者さんに対しOSCEという実技試験を行いました。
OSCEでは看護師として必要な援助を自分で考えて実践まで行うので、通常の実技試験より更なる実践的な能力が求められます。
今回の試験でそれぞれの強みや課題が見つかったことと思いますが、今日学んだ事を自分の自信と力に変えて今後も看護師という夢に向かって頑張ってほしいですね。
10月15日(木)に3年生自動車免許講習会が行われました。
福岡市自動車学校より髙橋 徹也様を講師としてお招きし、演台「『交通社会人』としての責任」を講演して頂きました。
3年生は卒業後、就職や進学に伴い自動車や自転車に乗る機会が増えます。交通社会人として、飲酒運転の危険性や交通秩序を維持することの重要性を深く感じ、社会の一員である自覚を持ちながら、これから大人としての第一歩を踏み出してくれることと思います。
10月14日(水)に3年生就職試験激励会が行われました。
就職を目指す3年生全員が就職試験への決意を新たにし、多くの先生方から激励の言葉を頂きました。
これから10月16日(金)の就職試験解禁日をもって、それぞれの希望先を目指して試験に挑みます。
受験する3年生全員が第1希望先から内定を頂けるよう、教員一同心より願っています!
10月12日(月)の本日はキャリアデザインコースの3年生を対象に進路学習が行われました。
就職活動に向けて夏休み・放課後で合わせて5回以上練習した上で今回はプロの講師を3名呼んで面接の最終確認を行いました。本校生徒の受け答えがしっかりしていて期待できるという声を頂けたので生徒たちは自信を持って就職活動に臨めそうです!
9月29日(火)~10月2日(金)の期間で2学期中間考査が行われています。
生徒一人ひとりが自分の課題と向き合い、夏休み明けからの成果を発揮する為に4日間全力で頑張っています。
本日は自習スペースから、明日の考査最終日に向けて先生と最終確認を行いながら頑張っている生徒たちの様子をお届けします!
12月18日(木)の本日は本校生徒対象のグローバルキャンプの最終日となりました。昨日までの練習の成果を生徒たちは英語プレゼンテーションの中でしっかり発揮していました。英語で物事を考え、英語で発信していくこの活動を通して世界の問題に対する関心と英語に対する意欲を上げることができたのではないかと思われます。
総括教頭からはこの活動を振り返って“ You are the new light of hope for Hakata high school”「君たちが博多高校の新しい希望の光です。」という素敵なメッセージを頂き、初めてのグローバルキャンプが無事終了しました。
今後もこういった活動を通じてより広い視野を持ってコミニケーション力の高い人材が育つようなグローバル教育を博多高等学校はしていきたい考えています。
SDGs(持続可能な開発目標)に関する学習、コミュニケーション能力の向上、英語力の向上、そしてプレゼンテーション力の向上を目的とした本校生徒対象の3日間のグローバルキャンプを12月17日より実施しています。
1日目では簡単な英語を使った活動を行い、プレゼンテーション用のチーム作りをしてレクリエーションや共同学習をしてチームの結束力を高めながら英語を話しやすい環境作りに集中しました。
2日目の今日は午前中には講師の方にコンポストを使ったリサイクルと地域創生が同時にできる福岡市内で行われている活動について学び、SDGsが実は身近なものだと生徒は認識させられました。その後、留学生に各グループに入ってもらい、気候変動の現状、扱うトピック決めと解決策に関して議論してもらいました。充実した英語で考えて英語のスライドや原稿作りをして生徒には大きなモチベーションになったのではないかと思われます。
最終日の明日はいよいよ英語でのプレゼンテーションとなってこれまでの成果を発揮する場となります。生徒の素晴らしい発表が期待されます!
本日20日(土)に姉妹校であるマキロップカトリックカレッジの生徒が1学期終業式の直後にこれまでの本校で過ごした4日間のまとめを日本語で行ないました。発音に苦労しながらも懸命に自分の約役を果たす生徒もいれば、自然な日本語に聞こえるぐらいしっかり読める生徒もいましたが、どの生徒もしっかり頑張っていたのが退場後の笑顔と達成感から溢れ出ていました。
その後のお別れ会では総括教頭と両校の代表挨拶、まとめDVDの鑑賞、お土産配布がありました。
総括教頭の日本語での挨拶を聞いて少し理解力が上がっている様子でした。5分のまとめDVDでは別れを惜しんで更に涙するマキロップ生徒と本校生徒の姿がありました。
最後は校門まで本校の生徒がマキロップの生徒と先生方を見送ってマキロップの本校での今回の全ての日程が終了しました。往年での交流なので来年度は本校からマキロップへ生徒を派遣することとなります。今後もしっかり交流をし、良い関係を築ければと思います。