5月15日(土)に本校2年生と3年生の公務員クラスを対象に説明会が行われました。
2年生は公務員クラスの授業に臨むにあたって、試験の構造を俯瞰し、日頃の勉強への取り組み方を改めて考える機会となりました。
3年生は6月以降に始まる申込み及び受験について保護者の理解を深めてもらうことで受験シーズンを円滑に進められそうです。
先生方も保護者も公務員クラスの皆さんの進路実現を応援しています!
3月8日(月)に動画による租税教室が行われました。
税金の種類や仕組みについて主に学び、クラスによっては将来どういうイメージを持って税金と向き合うのかについて担任の先生からも話がありました。数年後働き手になり、より多くの税金が生活の中で更に身近になることを踏まえるとこの時期に税金について学んだ経験は今後に活かされるはずです!
博多高校では感染症対策として、オンラインライブで授業の配信を行っています。
現在登校することが難しい生徒向けにオンラインの授業を受けてもらったり、災害等で緊急休校になったりした際にはリモート配信に切り替えて自宅で授業が受けられるようにしています。
一部の様子をお届け致します。
12月19日(土)に本校にてグローバルイベントが開催されました。
コロナウィルス対策を兼ねて昨年度のような宿泊ではなく、今年度は1日で完結する日程へと変更しました。
午前中の部では異文化理解講義としてマレーシア出身の方とイギリス出身の方にそれぞれ自国についてプレゼンテーションを、最後には本校の卒業生で北九州市立大学の英米学科に所属している大神翔さんに「オーストラリアと私」というお題で講演をして頂きました。
3名ともほぼ全内容を英語で行ったこともあり、参加したグローバル所属の本校生徒や昨年度のグローバルキャンプに参加した生徒は大きな刺激を受けていました。
異文化を体感するというコンセプトもあり、昼食はベトナム料理のフォーを楽しんでいる様子でした。
午後の部では福岡外語専門学校の学生の協力の下、SDGsの17の目標の1番目である貧困の解決策について英語で話し合って発表のスライド、模造紙、原稿などを作って仕上げにグループ発表を行いました。
議論の時間が少ない中、しっかり意見を作って英語で発表できているグループが多かったのでこれからの成長が楽しみですね!
12月11日(金)に保護者対象の大学見学会を実施しました。
午前中の九州共立大学では経済学部とスポーツ学部の取り組みや、1年生からのクラス担任制や個々に共に寄り添う教育方針、キャリアサポートに関して学校説明をいただきました。学校見学ではトレーニング室や多目的グラウンド・屋内公認温水プールなどスポーツ学部ならではの施設を見学しました。
午後の福岡工業大学 では在学生のプレゼンテーションをいただき、何を学びたいのかをしっかり考えた上での大学選びが重要だと伝えられました。後半では西日本屈指の施設を見学しました。研究で使用する高性能な顕微鏡やパソコン、3Dプリンターなどが印象的でした。
参加された保護者の方々は、各大学の教育内容や学生さんの姿を見ることができ、大学への理解が深まったと好評でした。
12月10日(木)に保護者対象の専門学校見学会を実施し、コンピュータ教育学院ビジネス カレッジ・麻生専門学校グループ福岡校・博多メディカル専門学校の3校を訪問しました。 学校説明では各学校がそれぞれの分野で実践力を養成するための専門的な教育についてや、職業人 としての人間力を育成するための取り組みについて、また各業界の現在の就職状況などについて詳しく聞くことができました。
施設見学では、現在流行のeスポーツが集中して行える専用実践室や、実際の飛行機と同じ仕様の座席や、現場と同じタイプの洗髪台、歯科で使用する CAD/CAM や人工心肺装置など、専門学校ならではのプロ仕様の充実した設備を見学することができ、参加された保護者の方々は専門学校の実践教育について理解を深める よい機会となりました。
12月7日(月)に本校1年生の公務員コース希望生徒を対象に提携校である麻生公務員専門学校(福岡校)の講師より公務員クラスについて説明して頂きました。公務員試験までの流れなど丁寧に教えて頂き、保護者も多数参加していました。
希望通り2年生から公務員クラスで勉強を始めた場合は厳しい道のりにはなりますが、公務員試験合格へ向けての充実した日々を本校で送れますので公務員クラス希望の皆様は是非頑張ってください!
12月7日(月)に九州国際大学の福西和幸先生の興志館の1年生へ「世界の10代は何を学んでいるのか?」というお題で講演をして頂きました。
携帯基地局などの技術の広がりや名門大学の講義がインターネットで見れることから世界中の子どもたちが住む地域のハンデを背負わずに優秀な学生として大学へ入学できるようになったことを学びました。そして学問の発展の過程が教養として生徒が学ぶ現在の科目へ繋がっていることも教えて頂きました。
高校での3年間が人生の中で大きな役割を持つことを改めて自覚し、進路実現やより広い視野を持った人間へと成長できるようになって欲しいものですね!
12月3日(木)に本校特任講師 的場 亮先生に「過去の自分に負けないように今を生きる」という演題で特別公演を行っていただきました。
自分の可能性を信じること、他人と比較する際に技術と人格を分けて考えることなど、これからの学校生活、また卒業後に活かしていきたい話ばかりでした。
3年生の皆さんの今後の成長に繋がるといいですね!
本日11月29日(日)に本校のバトントワリング部がスポーツガーデン香椎の「グッドサイクルフェスタ ガーデンズ千早」というイベントに出演しました!
素晴らしい演技で会場が魅了されていました!今後のバトントワリング部の活躍に目が離せないですね!