4月22日(月)から4月24日(水)まで1年生を対象にグローバル教育が行われました。
海外でビジネスを成功させるためのルールの捉え方を体感したり、世界を地球村とした時にどんなルールを設定することで豊かな生活ができるようになるのかを考えたりしました。
その過程で世界の様々な地域の教育や歴史も学び、より広い視野を得られたのではないかと思われます。
「日本と海外」という「国際的な構造」ではなく、「世界全体の中での日本」というグローバルな視点を持って自分の考えを発信し、それぞれの夢や目標へ突き進みたいですね!
異なる専門分野を持つ3名の講師のお話が聞けて貴重な経験となりました。講師の皆様、ありがとうございました!
3月12日(火)に2年生ITビジネスコースの生徒を対象に3年生課題研究についての説明会行われました。従来の3年生の課題研究では全員同じ分野を勉強してきましたが、来年度は選択制にすることで興味のある分野を深めていくようにしていきます。
進路実現へ向けて専門性を高めていきたいですね!
2月6日(火)に本校の卒業生でファイナンシャルプランナーとして活躍されている安藤様より3年生を対象にお金に関する大切な話をして頂きました。
アパレルや車ディーラーなど様々な業界を経験されてきた中で資産運用について大きく役立つアドバイスがありました。
最後には3つの観点(目標•結果•行動)から人生設計をすると成功しやすくなる台形の法則についても教えて頂きました。
物価が上昇し続けるこの世の中で上手くお金を貯めることが老後も安心して過ごせる秘訣となるため、今後の長い人生で目標を立ててお金の使い方について改めて考えていきたいですね!
福岡県東警察署より博多高校の飲酒運転撲滅及び交通事故の抑止に向けた活動を表彰されました。代表として本校生徒会長である北川さんが感謝状を授与しております。書道部・放送部・生徒会などの活動が評価される機会となりました!
今後も博多高校は飲酒運転や交通事故をなくすために全力を尽くします!
12月14日(木)本校の看護専攻科1年生と博多メディカル専門学校の臨床工学技士科1年生が合同実習を行いました。
本校の専攻科1年生が、血圧測定や車椅子の移送・移乗、シーツ交換について説明を行い、臨床工学技士科の学生と一緒に話し合いながら、技術を高め合いました。同じ医療職を目指す学生同士が、それぞれの役割を改めて考え、お互いに学びを深めることで、チーム医療の大切さを感じることができたようです。
12月14日(木)に本校生徒、教職員で献血を行いました。
先月20日に行われた献血セミナーを受け、協力者数が目標値を超えました。献血をすることで他者の命を救うことに大きく繋がるので有意義な活動となりました。
ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました!
11月15日(水)に本校の放送部が交通安全DJポリス活動を実施しました。
飲酒運転撲滅と自転車事故の防止の呼びかけを主に行いました。
特に自転事故が昨年度より増えたため、イヤホンやスマホ利用などのながら運転も危険である点を放送部の部員が一生懸命呼びかけていました。
交通事故が減り、自転車の利用マナーが良くなることを願います!
8月31日(木)と9月4日(月)に3年生の専門学校•大学の受験準備の一環として提携関係にある麻生専門学校より面接のポイントを教えて頂きました。
前半ではそもそも何のために面接が存在するのか、どういうポイントを面接官が見る傾向にあるのかを分かりやすく教えてもらい、後半では一部の生徒が練習をしてフィードバックを頂きました。
個人の練習と色んな人の前での練習では得られるものに大きな差があると参加者は実感しており、実りのある時間となりました。
全員の進路実現に向けて練習を重ねていきましょう!
8月28日(月)に2年生公務員クラスを対象に検察庁職種説明会が行われました。
今年度最初の職種説明会ということもあり、来年の自分自身の進路決定を考える上での大きな機会となりました。
他の職種説明会も今後続くので納得のいく選択をしていきたいですね!
6月11日(日)に2年生公務員コースの生徒が海の中道海浜公園でボランティア活動として「ラブアース・クリーンアップ2023」に参加しました。
ゴミ拾い等を一生懸命している様子が見られました。
身近なことから取り組むこの姿勢を今後に活かしていきたいですね!