4月24日(水)と4月25日(木)は目標のチームワークと集団行動の確認日、そして最高の想い出を作る日でした。
今日の朝食では、今日お誕生日を迎えた学生のお祝いをしました!20歳おめでとう!
ディズニーランドや班別自由散策を楽しみました。
自由散策では教員は浅草をまわりましたが、学生の楽しそうな姿を見て嬉しくなりました。
たくさんの学びと想い出を持って、福岡に戻り、解団式も無事終了しました。
保護者の皆様、お子様よりたくさんのお話を聞いていただければと思います。
4月22日(月)から4月24日(水)まで1年生を対象にグローバル教育が行われました。
海外でビジネスを成功させるためのルールの捉え方を体感したり、世界を地球村とした時にどんなルールを設定することで豊かな生活ができるようになるのかを考えたりしました。
その過程で世界の様々な地域の教育や歴史も学び、より広い視野を得られたのではないかと思われます。
「日本と海外」という「国際的な構造」ではなく、「世界全体の中での日本」というグローバルな視点を持って自分の考えを発信し、それぞれの夢や目標へ突き進みたいですね!
異なる専門分野を持つ3名の講師のお話が聞けて貴重な経験となりました。講師の皆様、ありがとうございました!
4月23日(火)に2年生は海の中道公園、3年生は福岡市動植物で遠足を実施しました。
天気が心配されましたが、それぞれの学年で無事にクラスの写真撮影や周るエリアを楽しめている様子でした。
最後の遠足となる3年生は次の大きな行事は体育大会です。
進路実現に向けて忙しい日々となる年ですが、行事でのリーダーシップも発揮していきましょう!
災害看護研修2日目は曇り空からのスタートでした。
気温が13度と肌寒い福島県相馬市。
本日は相馬市観光協会のガイドさんによる説明を受け、場所を準備して頂き、「看護部門」「震災復興部門」「震災語り部部門」の3つの講話を聴講しました。
それぞれが吸い込まれる内容で、学生はメモをとったり、考えている様子が見えたりと学内では経験できない学習を受けていました。また、聴講中に涙が溢れてしまう学生もおり、どの講話においても多くの質問や感想が出ていました。心が揺さぶられる経験はとても貴重です。意識してできるものではなく、その時の自分の立場や状況も重なる部分が少なからずあったのではないでしょうか?
相手に対して想いを馳せる、心に寄り添う…そんな姿を学生の中にみることができました。これからの成長が楽しみです。
今日は数名体調が優れない学生もいますが、お互い声を掛け合いながら頑張っています。
ただいま東京に移動中です。研修旅行も明日からは折り返しです。次の目標を達成できるよう頑張ります!
4月21日(日)に第8回春季福岡県高等学校ハンドボール選手権大会が行われました。
準決勝 VS須恵高校
〇26-21
決勝 VS九州産業高校
●22-35
新年度初めての公式戦で準優勝に輝きました。
来月はインターハイ予選が行われます。
新1年生を迎え,37人となったハンドボール部をこれからも応援よろしくお願いします!!