10月1日(月)博多メディカル専門学校歯科衛生士科3年生の学生たちが来校し、
1年生を対象に「歯磨き指導」を実施しました。1クラスに4~5人の学生が入り、
生徒たちは歯周病ができる過程や正しいブラッシングの必要性を分かりやすく説明してもらいました。
実践では、配られた赤い薬剤を生徒たちが口に含むと、口中が真っ赤になり
恥ずかしそうに口を押える生徒も出ました。
しかし、先ほど習った正しいブラッシングをしていくにつれ、赤いシミも消え、ほっとした様子でした。
この指導を通して、生徒たちは虫歯予防とともに歯周病予防にも
きちんとブラッシングをする必要性を学んだと思います。
6月30日(土)に第3回土曜講座を行いました。
1年生は和文化講座、
2年生はコース独自の講座、
3年生は希望進路別の講座を受講しました。
3年生の進路講座では、大学や専門学校の先生をお招きし、
それぞれの貴重なお話を聞くことができました。
3年生のみなさん、進路に向かって頑張ってください!
6月13日(水)、福岡県警東警察署防犯係の
田中豪さん、中村梨紗さんお招きし、
「防犯から身を守るために大切なこと」という演題で
SDE講習会を行っていただきました。
SDEとはSelf Defence Education(自己防衛教育)の略語で
特に女性を狙った犯罪から、身を守るために気をつけるべきことや
対策・対処法などを学ぶことが出来ました。
不審者や犯罪者に遭遇することを未然に防ぐことが
大切だということが分かりました。
3月12日(月)、2年生普通科を対象に
博多メディカル専門学校の山田誠先生をお招きし
職業講話を行っていただきました。
高齢社会が進む中、歯がどれだけ大切かということを
知ることができました。
また、歯科関係に携わる職業には様々な分野の職業があることがわかり、
生徒たちの進路意識の向上につながりました。
1月12日(木)、2年7・8組を対象に
香椎税務署副署長の瀬戸一郎氏をお招きし、
「私たちの生活と財政の役割」という演題で
講演を行っていただきました。
税金に関しての知識や、
普段授業で行っている簿記の内容に関連するものもあり、
生徒にとって貴重な時間となりました。
1月11日(木)、2年5・6組を対象に
香椎税務署の 前田英樹氏をお招きし、
「私たちの生活と財政の役割」という演題で
講演を行っていただきました。
税金に関しての知識や、
普段授業で行っている簿記の内容に関連するものもあり、
生徒にとって貴重な時間となりました。
1月10日(水)3年生のITコースを対象に
KSグループの室金雄会長にお越しいただき
「社会人になるにあたっての心構え」という演題で
講演を行っていただいた。
室会長の実体験に関してのお話をしていただいたり、
生徒の抱えている疑問や不安にも答えていただき、
生徒にとって非常に貴重な体験となりました。
本日12月15日(金)に3年生を対象に
本校特任講師 的場 亮先生に「自分の人生に責任を持つ」という演題で
特別公演を行っていただきました。
当たり前のことを当たり前と思わない、日々感謝など
これからの学校生活、また卒業後に活かしていきたい話ばかりでした。
12月5日(火)に2年5〜11組の全生徒が
九産大WCV(ウィークデーキャンパスビジット)に参加しました。
大学の体験をさせていただくイベントで、
実際に行われている講義に参加したり、
食堂体験・大学生との座談会などを行いました。
大学生とたくさん触れ合い対話をすることで、
大学進学や大学生活に関する不安や疑問点を、
解消することができたようです。
今回の体験を、今後の進路にいかしてください。
10月30日(月)に食育講演が行われました。
筑波大学大学院人間科学研究科の小澤智子さんを講師にお招きし
「かっこいい・きれいなからだを作る高校生の食事」という演題でお話ししていただきました。
栄養のバランス良く食事をとることの大切さを中心に、間違ったダイエット法など、
高校生が気になる内容の講演で、生徒も興味津々でした。