本日1月9日(木)より新食堂(ピュア)が営業を始めました。
新しいメニューもあり生徒は盛り上がっていました。食堂を是非ご利用ください。
本日1月8日(水)から興志館2年生は4泊5日の修学旅行が始まりました。11時頃に福岡空港を出発しました。飛行機に乗る前までは、雨が降っていましたが、飛行機が離陸すると同時に、雨が上がり、私たちを見送るように虹が出てきました。
到着後は台湾市内研修として中正紀年堂や忠烈祠などを訪れ、衛兵の交代式の見学をしました。間近で見ることができ、とても迫力がありました。
その後、龍山寺にも訪れ、さまざまな神様に祈りました。特に人気だったのは、縁結びの神様でした。
19時半ごろにホテルに到着し、修学旅行1日目を無事に終えることができました。明日は、国立故宮博物院、六氏先生墓碑、十分、九份に訪れます。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
本日1月8日(水)に令和元年度始業式3学期始業式が行われました。
短い3学期を今後のためにどのように活かせるのかが重要となるでしょう。
気を引き締めて学校生活を送っていきましょう。
始業式の後にハンドボール部の表彰と生徒会交代式も行われました。
ハンドボール部の皆様は次の大会でも是非頑張ってください。
旧生徒会の皆様は学校の運営とサポートお疲れ様でした。
12月22日(日)に行われた、福岡県新人戦において優勝を果たしました。
創部6年目2年連続、5回目の優勝となります。
今後も応援の程、よろしくお願い致します!
令和元年度福岡県高等学校ハンドボール競技新人大会において、2年連続4回目となる優勝を果たしました。
上記の結果より、2月6日~9日に沖縄にて行われます、九州高校選抜ハンドボール競技大会への出場が決定致しました。
全国選抜大会出場を目指し頑張ります。
今後も応援の程宜しくお願い致します。
12月18日(木)の本日は本校生徒対象のグローバルキャンプの最終日となりました。昨日までの練習の成果を生徒たちは英語プレゼンテーションの中でしっかり発揮していました。英語で物事を考え、英語で発信していくこの活動を通して世界の問題に対する関心と英語に対する意欲を上げることができたのではないかと思われます。
総括教頭からはこの活動を振り返って“ You are the new light of hope for Hakata high school”「君たちが博多高校の新しい希望の光です。」という素敵なメッセージを頂き、初めてのグローバルキャンプが無事終了しました。
今後もこういった活動を通じてより広い視野を持ってコミニケーション力の高い人材が育つようなグローバル教育を博多高等学校はしていきたい考えています。
SDGs(持続可能な開発目標)に関する学習、コミュニケーション能力の向上、英語力の向上、そしてプレゼンテーション力の向上を目的とした本校生徒対象の3日間のグローバルキャンプを12月17日より実施しています。
1日目では簡単な英語を使った活動を行い、プレゼンテーション用のチーム作りをしてレクリエーションや共同学習をしてチームの結束力を高めながら英語を話しやすい環境作りに集中しました。
2日目の今日は午前中には講師の方にコンポストを使ったリサイクルと地域創生が同時にできる福岡市内で行われている活動について学び、SDGsが実は身近なものだと生徒は認識させられました。その後、留学生に各グループに入ってもらい、気候変動の現状、扱うトピック決めと解決策に関して議論してもらいました。充実した英語で考えて英語のスライドや原稿作りをして生徒には大きなモチベーションになったのではないかと思われます。
最終日の明日はいよいよ英語でのプレゼンテーションとなってこれまでの成果を発揮する場となります。生徒の素晴らしい発表が期待されます!
12月17日(火)の本日は令和元年度2学期終業式が行われました。
2学期で勉強と部活の面で頑張ってきたこと、2学期での目標をそれぞれ達成できたかどうかなどのお話がありました。
終業式の後には空手道部、バトントワリング部の表彰がありました。
最後に看護専攻科の2年生によるインフルエンザ予防対策についての研究発表があり、インフルエンザ罹患に関することと予防のための具体的に学びました。
12月15日(日)に、奄美交流館相撲場にて、第16回全九州高等学校相撲新人選手権大会が行われました。
結果は、以下の通りでした。
団体 ベスト8
個人 園田 陽司 ベスト8
今後も応援の程よろしくお願いいたします!