4月14日(日)に1年生の志を決めるための宿泊研修が始まりました!
研修の意義を確認した後、アイスブレイク活動として誕生日順に並ぶゲームや体育大会でも行われる競技のクラス対抗戦がありました。それぞれのクラスが本気で勝負をする姿は志を決める際の心の準備にもなったと思われます。
夜には個人の人生観を見つけるためのヒントとして今回の研修のコーディネーターである川波先生の話を聞き、価値観キーワードを使ったカードゲームをしました!
明日は気になる価値観キーワードを更に見つけ、志作文を完成させましょう!
4月12日(金)に1年生のオリエンテーション3日目が行われました。
午前中は宿泊研修の事前指導や学校生活で意識すべきことについて確認を行いました。
午後には本校の特任講師である的場亮氏から1年生向けの特別講演をして頂きました。ウォーミングアップでは本気であっち向いてホイを全生徒で行い、その日の学年1位が決まって大変大きな盛り上がりを見せました!
良いパフォーマンスを発揮するためには「技術」と「構成」であることを多くの例から学びました。
この講演は今後の志を決めるためのヒントにはなったのではないでしょうか?
明後日からの宿泊研修で志を見つけましょう!
4月11日(木)に1年生オリエンテーションの2日目が行われました。午前中の部活動紹介では文化部、運動部それぞれが持ち味を発揮し、新入生を楽しませていました。
最後には英語と通訳に加え、ゲームを交えたグローバル教育、そして生徒会活動の紹介もあって充実していました。
来週の部活動体験が楽しみですね!
午後には学校生活について意識すべきことを生徒指導部、保健室そして該当コースの教員から伝えらました。
入学以来、集中して話を聴くことができているのでこれを続けていきましょう!
4月10日(水)は新入生オリエンテーションの1日目でした。午前中は先輩によるコース紹介の後、吹奏楽部・空手道部・和太鼓部による歓迎セレモニーがあり、どれも素晴らしいパフォーマンスでした!
クラスへ戻った新入生は学校のルール確認や施設見学をしました。
午後には担任・副担任紹介に加え、教務部長と進路指導部長より充実した3年間になるために大切なことについて、お話がありました。
昨日入学したばかりで大変かと思いますが、少しずつ学校に慣れていきましょう!
4月9日(火)に第73回入学式が挙行されました。
心配された天気が好転し、ピアノの生演奏の中新入生が入場しました。397名の新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!
帰りのHRでは学校生活における注意点や今後の予定についての説明がありました。
志を立て、充実した3年間にしましょう!
4月8日(月)に1学期始業式が挙行されました。
学校長より各学年の心構えについてお話がありました。
勉強も行事も部活動も精一杯頑張りましょう!
その後、空手道とバトントワリングで上位の成績だった生徒の表彰が行われました。
そして各部長からの連絡では目標を持つことや校外でのマナーについての話がありました。
新学期良いスタートを切れるように今できることやこれからの目標を意識していきましょう!
3月26日〜28日で興志館コースの生徒は海の中道青少年海の家にて勉強合宿を行いました。
特進シリウスクラス新2・3年生全員と希望者の計36名が参加しました。
国語・数学・英語のうち1教科を選び、3日間その教科に特化して受験に向けた力を養うための授業を受けました。
勉強漬けの3日間でしたが、仲間と共に乗り切った生徒たちの顔は達成感に満ち溢れていました。
新学年でも今回の合宿で学んだことを生かして頑張っていってください。
3月19日(火)に3学期終業式が執り行われました。
今年度は生徒会が整列を担当し、今回からは看護専攻科も参加することで更に生徒の主体性や自主性がポイントとなりました。そんな中、予定時間より10分早く始めることがでたので集まるのに時間がかかった4月と比べて全員成長できていました!
校長先生の話だけでなく、部活動表彰、壮行会、離任式も行われる中、生徒はとても集中できている様子でした!
春休みの課題や部活動で忙しい日々となりますが、新年度から良いスタートを切れるようにしていきましょう!
3月1日(金)に第70回卒業証書授与式が執り行われました。
今年も呼名があり、332名の卒業生一人一人がしっかりと返事をしていました。
在校生の送辞があり、卒業生の答辞では多くの方が感動で泣くほど素晴らしいものでした。
コロナの影響で2年間行事の縮小がある中で全力で行事に取り組んでいた姿が印象的でした。
最後のHRでは生徒からのサプライズ演出などがあり、担任・副担任が感動で涙を流していました。今年も式後は体育館での写真撮影が行われ、卒業生はお世話になった多くの先生方との最後の挨拶を交わすことができました。
卒業生の皆様、4月からの新しい生活に不安や期待を抱いているのではないかと思いますが、困った時や報告したいことがある際はまた博多高校に会いに来てください。
ご卒業、おめでとうございます!