本日は初めて外での練習となりました。快晴の中、基本的な動きの確認が中心でしたが、下級生の協力する姿が見える練習となりました。今後の練習がさらに楽しみになりました!
5月15日(水)に体育大会練習が遂に始まりました。
2週間後の本番へ向けて全体へのオリエンテーションや各ブロックの結団式が行われました。
早速声出しやスタンド席での踊りなどの確認があり、充実した様子でした!
更に本格的な練習が続くので体調管理に気をつけつつ、より良い体育大会を皆で作り上げましょう!
5月13日に避難訓練を実施しました。
「おはし」をしっかり守って冷静に対応することができました!
今回は火災を想定しましたが、福岡には警固断層があり、地震が起きる可能性もあります。
災害発生時にしっかり避難できるように日頃から意識を高めていきたいですね!
5月7日(火)に全校生徒を対象にスマホ・ケータイ安全教室が実施されました。
「軽はずみな投稿の危険性」「周りの人と過ごす時間の大切さ」「自身の情報をインターネットに出すことの危険性」に関する動画を通じてスマホやSNSの使い方を改めて考えさせられる機会となりました。
人生の中で充実している高校3年間ではリアルを大切に過ごして欲しいという講師のアドバイスも印象的でした。
SNSやゲームとの向き合い方に気をつけて充実した学校生活を送りましょう!
4月24日(水)と4月25日(木)は目標のチームワークと集団行動の確認日、そして最高の想い出を作る日でした。
今日の朝食では、今日お誕生日を迎えた学生のお祝いをしました!20歳おめでとう!
ディズニーランドや班別自由散策を楽しみました。
自由散策では教員は浅草をまわりましたが、学生の楽しそうな姿を見て嬉しくなりました。
たくさんの学びと想い出を持って、福岡に戻り、解団式も無事終了しました。
保護者の皆様、お子様よりたくさんのお話を聞いていただければと思います。
4月23日(火)に2年生は海の中道公園、3年生は福岡市動植物で遠足を実施しました。
天気が心配されましたが、それぞれの学年で無事にクラスの写真撮影や周るエリアを楽しめている様子でした。
最後の遠足となる3年生は次の大きな行事は体育大会です。
進路実現に向けて忙しい日々となる年ですが、行事でのリーダーシップも発揮していきましょう!
災害看護研修2日目は曇り空からのスタートでした。
気温が13度と肌寒い福島県相馬市。
本日は相馬市観光協会のガイドさんによる説明を受け、場所を準備して頂き、「看護部門」「震災復興部門」「震災語り部部門」の3つの講話を聴講しました。
それぞれが吸い込まれる内容で、学生はメモをとったり、考えている様子が見えたりと学内では経験できない学習を受けていました。また、聴講中に涙が溢れてしまう学生もおり、どの講話においても多くの質問や感想が出ていました。心が揺さぶられる経験はとても貴重です。意識してできるものではなく、その時の自分の立場や状況も重なる部分が少なからずあったのではないでしょうか?
相手に対して想いを馳せる、心に寄り添う…そんな姿を学生の中にみることができました。これからの成長が楽しみです。
今日は数名体調が優れない学生もいますが、お互い声を掛け合いながら頑張っています。
ただいま東京に移動中です。研修旅行も明日からは折り返しです。次の目標を達成できるよう頑張ります!
4月22日(月)より専攻科2年生の災害看護研修が始まりました。1日目は仙台空港より東北に入りました。
松島展望台・白衣観音を巡り、昼食は牛たん定食を頂きました。和気あいあいとした雰囲気の中、おなかいっぱい頂いた後は、松島周辺を自由散策に。伊達政宗公の瑞巌寺に五大堂…空を見上げると、ブルーインパルスの飛行にも遭遇しました。
その後、今回の研修の目的のひとつである語り部の方からの東日本大震災から12年経った復興の様子、風化されていく震災の様子、そして今なお、現地の方の心に残る大きな悲しみ…
私たち看護に携わる者としてだけでなく、有事時に大切な人を守るために何を大切にしなければならないのか改めて考えさせられた時間でした。
日常を大切に過ごす、毎日に感謝して過ごす、そしてこれから就こうとする看護師としての役目をひとりひとりが考え、これからの学びに繋げていきたいと思います。
2日目は福島県相馬市に移動し、現地の看護部の方や復興支援の今を学びます。
4月18日(木)と19日(金)に1年生の部活動体験入部が行われました。
文化部も運動部上級生がそれぞれ1年生に部活の楽しさを伝えるように様々な活動を行いました。
たくさんの入部待ってます!
4月16日(火)は1年生宿泊研修の最終日でした。
泊まった棟の清掃を丁寧に行い、体育館へと入り、志作文のクラス代表による発表が行われました。
異なる境遇にあっても人生観キーワードで同じものが選ばれたり、先を見据えた素晴らしい内容のものが多くありました!
志を決めることが難しいと感じた生徒も、より豊かな人生を送るために大切にしたい価値観キーワードを選択することが出来たのでこれから目標や志もきっと見つかると思います。充実したこの日々を今後の学校生活に活かしていきましょう!