本日20日(土)に本校の1学期終業式が行われました。
校長に代わり、総括教頭が本校の校訓の素晴らしさを改めて伝えつつ、「3年後の笑顔だけでなく、30歳時の笑顔もつくりたい」の詳細についての話などがありました。
その後、部活動の壮行会や学習面と生活面に関する先生方からの話を聞きました。
夏休みがこれからありますが、けがや事故にくれぐれも気をつけつつ、リフレッシュするだけでなく、それぞれの進路に繋がる有意義な時間になればと思います。
本日6月8日(土)に体育大会が行われました。
グラウンド状態が心配される中、部活動生の協力もあって無事に進行できました。
プログラム変更もある中で生徒がそれぞれの係を全うし、競技の出場者も全力で取り組んでいました。
演舞と総合優勝は黄ブロック、バックボード優勝は赤ブロックでした。
閉会式後の校歌斉唱の力強さも含めて例年より更に熱い体育大会となりました。
天候が不安定な中、来校してくださった保護者・卒業生の皆様ありがとうございました。
本日(6月8日)午前9時15分より、博多高校体育大会を開催いたします。ただし、グラウンドコンディションの状況によっては、開会式が1時間程度遅れることや、プログラムの変更などがございますのでご了承ください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
本日6月5日(水)に体育大会の予行練習を行いました。
各競技の入場の流れや、各委員会の仕事の流れを確認しました。
今回は3種目の予選が行われた結果、体育大会当日は
女子棒引きでは黄ブロックと青ブロック、
ブロック対抗綱引き(女子)では黄ブロックと赤ブロック、
ブロック対抗綱引き(男子)では黄ブロックと白ブロックがそれぞれ決勝戦をし、
残ったそれぞれの種目のブロックが3位決定戦を行います。
今回の予行練習は例年にない円滑な進め方で予定よりかなり早くプログラムが進んでいました。
本番でも円滑な進行が期待されています。
熱中症に気をつけながら本番までやれることを頑張りましょう!
5月30日(木)も体育大会の練習がグラウンドで行われました。
初めに開会式の練習と準備体操がありました。
残りの時間は各ブロックがパネル練習を中心に取り組んでいました。
また、校歌とそれぞれの応援歌も活発に歌われていました。
連日の練習で疲れる頃ですので水分補給だけでなく、
食事と睡眠もしっかり取って今後の練習に臨みましょう。
5月28日(火)は体育大会のグラウンドでの初の練習となりました。
開会式と準備体操の際の並びの確認の後に各ブロックの練習がありました。
各ブロックとも3年生が1,2年生を引っ張って声が出ていました。
熱中症に気をつけながら今後の練習も頑張ってください。
5月27日(月)から体育大会練習が始まりました!
初日の今日は今年の体育大会のスローガンや概要に関して
体育委員長からの話があり、その後各ブロックにて結団式が行われました。
各ブロック優勝に向けて心を一つにして頑張ってください。
5月18日(土)、最終日の今日は
研修のまとめを行ないました。
まずは、クラスで班ごとに志の発表を行い、
その後、各クラスの代表が1年生全体の前で発表を行いました。
みなさん、素敵な志を語ってくれました。
学校到着予定は、15時35分となっております。
5月17日(金)の宿泊研修の2日目です。
集団行動や志講演会学習内容発表会が行われました。
また、夜には、志作文ワークショップも行われ、具体的にどのような大人になりたいか、どのような高校生活
を過ごしていきたいかということを作文にしました。
明日はこの研修のまとめを行います。
集団行動の様子
志講演学習会の内容発表会での様子
本日5月16日(木)より、本校1年生が2泊3日の宿泊研修に向かいました。
この宿泊研修の目的は、志プログラムや集団行動を通して、今後の3年間の高校生活において必要になる力を身につけることです。
1日目の今日は午前中の入所式の後に、立腰教育について学び、午後はワークショップとASEプログラムを行う2つのグループに分かれました。
ワークショップでは「身近な困りごとや社会課題に目を向ける」というテーマのもと、人の役に立つための志を立てるためのきっかけを得ることができました。
ASEプログラムでは大人数で輪になり、手を繋ぎ、つま先を合わせた状態から立ち上がるというアクティビティや5人組で輪になった紐を持ち、手を離さずに人の
移動だけで星を作るアクティビティなどを通し、今までより更に人間関係を深めることができました。