歯科技工士科
「歯は臓器」といわれるように、
人の命にも直結する大事なものです。
歯科技工士は、色や形、かみ合わせなど一人ひとりに合った義歯や矯正装置をつくる仕事で、専門知識と技術、緻密な計算が求められます。
しかし、単に技工物をつくるのが目標ではありません。
患者様に「かめる喜び」を提供し、人の口腔の健康を支える、
心と技を兼ね備えた「歯科技工士」になることです。
本科では、個々人の目標を軸とした実践的な教育と併せて、社会人に欠かせない人間性の教育にも力を入れています。
手先の器用さよりも、歯科技工士としての役割とやりがいを大切に考える人にこそ、ここで学んでほしいと思います。
歯科技工士科教務主任(歯科技工士)
山田 誠
近代歯科医療に必要不可欠な
歯科技工専門のスペシャリスト。
歯科技工士は、入れ歯(義歯)やさし歯、矯正装置など、ものを食べるために必要な歯の製作・修理といった歯科技工業務を専門に行う、近代歯科医療に欠かせない医療技術者です。歯科技工士国家資格の取得が必要です。業務独占資格のため、歯科技工業務を行えるのは歯科医師と歯科技工士だけと法律で定められており、将来的に独立開業できるのも歯科技工士の特長の一つです。生涯の仕事としても安定性は抜群です。
歯科技工士のやりがい
自らの技で、命にも直結すると言われる臓器(=歯)を創り出すこと。
そして以前よりもマッチした歯が完成した時の患者様の笑顔が何よりの報酬です。
また、歯科医師や歯科衛生士との連携により、目標を達成することも、大きなやりがい、大きな醍醐味と言えるでしょう。
歯の残存本数が全身の健康に関与すると示唆され、歯科の需要はますます増加していきます。その一方、就業歯科技工士の高齢化に伴う人材不足も否めません。ものづくりを通じて歯科医療を支える歯科技工士は、時代がどんなに変化しても求められる仕事です。手作業からデジタル歯科技工への転換期を迎えた現在、今後さらに活躍の場が広がるでしょう。
業界のデジタル化が進む中、従来の技術と、最新のデジタル歯科技術を併せ持つ人材が
求められています。近年では「歯の健康は全身の健康の基」と言われ、医師だけでなく、
一般的にも注目を集めている、最も将来性にあふれた仕事の一つです。
次世代を担うデジタル歯科医療
デジタルシステムを利用して仕事に大きな広がり
より安全で確実な治療ができる時代へ
これまでは経験と技術で正確に仕上げる職人という印象の強かった歯科技工士ですが、最近ではシステムを利用して感覚型の技術から、より安全で確実性のあるデジタル型の技術へと変化しています。その先駆けとなるのがCAD/CAMを使用したPCでの設計・製造です。スキャナーで模型を読み込み、PC上で設計することで口腔内を立体的に確認することが出来ます。奥歯など見えないところまで確認できるので、時間を費やさない確実な製造技術が現実味を帯びてきています。将来は作成した歯の立体データをメールでやりとりして、日本にいながら、海外の仕事ができるようになるかもしれません。今後のデジタル歯科医療の発展に期待されています。
歯科技工は歯科医師と歯科技工士だけの独占業務と明確に定められています。そのため国家資格を取得し、技術、知識次第では歯科技工所を開業する事が可能です。
100歳以上の人口は6万人を超え、超高齢社会を迎えています。
健康寿命をのばすには、入れ歯が大きく関与するといわれ、歯科技工士の需要はますます増加します。
歯科技工の技術は1〜2週間のトレーニングをすればすぐに復職できます。
「手に職」があるので育児が落ち着いた女性歯科技工士も多く活躍しています。
歯科医療の現場で必要な知識と技術を講義や実習で学びます。
歯科技工物とは、食事中に落ちたり浮いたりしない入れ歯、食物をおいしく食べる奥歯、美しく健康的な前歯、不正な歯並びを正す矯正装置です。これらを生み出す歯科技工士になるため、本科では、症例に応じた手順や材料の使い方、咬み合わせの調整や研磨などの技工・技能を学びます。