臨床工学技士科
●人工心肺装置実習
心臓手術の際、一時的に停止させた患者さまの心臓と肺の機能を代行する「人工心肺装置」の操作法などを習得します。
●人工腎臓(透析)装置実習
腎臓の機能低下を補い、血液中の老廃物を除去する「人工腎臓装置」。この装置に血液をきれいにする人工腎臓(ダイアライザ)を装着し、血液回路を組み立てます。
●人工呼吸器実習
肺の機能が著しく低下した患者さまの呼吸機能を代行する装置の操作法などを学習します。
●基礎工学実習
医療機器の動作原理を把握するためにオシロスコープや発振器を用い、基礎的な工学の知識を習得します。
●基礎医学実習
解剖学や生理学など医学の基礎を身につけるための実習を行います。
●企業実習
企業実習では、学内にない最新医療機器について原理や操作方法を学びます。
1年次
講義で学んだ医学・工学の基礎をすぐに実習で体験し、理解力を高めます。
病院内で活躍する臨床工学技士の業務を見学します。
博多高校看護専攻科の学生と病院で必要な体位移乗やシーツ交換などの基礎技術を学びます。
2年次
学内実習では臨床現場を想定しながら人工透析装置の操作・保守点検を学びます。
また清潔操作など医療現場で必要な基礎技術を身につけます。
様々な年代の方々とのコミュニケーションを実習を通して学びます。
客観的臨床能力試験と呼ばれ、学内で学んだ知識、技術がどれくらい身についているのか把握するための試験です。
主に透析専門病院(クリニック)での臨床実習です。人工透析装置の操作方法や業務内容を学びます。
学んだ内容を各自まとめ、発表会を行います。
工場見学や病院見学など医療の最先端に直に触れる機会を設けています。また、著名講師による講話を通して教養を深めます。
3年次
学内では輸液ポンプや電気メスなど病院で使用される様々な医療機器の操作・保守点検の実習を学びます。
就職活動と平行して国家試験対策講義が行われます。
大学病院や総合病院などでの臨床実習です。人工心肺装置や人工呼吸器をはじめとした手術業務やICU業務実習を通して、幅広い臨床工学技士の業務を体験します。
4月から3年間の授業を振り返り国家試験合格を目指します。模擬試験や対策講義を通して、苦手分野の克服をサポートします。
3学年共通事項
関連学会への参加
1年次より福岡県臨床工学技士会に入会し、活躍している臨床工学技士の研究発表を聴講します。また、関連学会にも積極的に参加し、専門知識に触れます。学生発表も行い、スケジューリングやコミュニケーション・プレゼンテーション能力を養います。
特別講話
臨床工学技士長による特別講演や専門講師による接遇マナー講義などで、患者様を中心としたチーム医療に必要な高いテクニカルスキルや優れたコミュニケーション能力、ヒューマンスキルを持った人材を育成します。
各種検定試験へのチャレンジ
● 情報活用検定(J検)
● ビジネス能力検定(ジョブパス)
● 第2種ME技術実力検定試験
● 第1種ME技術実力検定試験
※ME・・・メディカルエンジニアリング
基礎分野 | 科学的思考の基盤 人間と生活 | 倫理学 社会学 心理学 物理学 数学 化学 生物学 外国語 コミュニケーション論 |
---|---|---|
専門基礎分野 | 人体の構造及び機能 | 解剖生理学 病理学概論 基礎医学実習[病理・看護・生理・臨床導入] 基礎医学演習 |
臨床工学に必要な医学的基礎 | 医学概論 臨床生理学 臨床生化学 臨床免疫学 臨床薬理学 看護学概論 公衆衛生学 疾病治療学 | |
臨床工学に必要な工学的基礎 | 微分積分学 電磁気学 基礎工学実習 電気工学 電気工学実習 電子工学 電子工学実習 医用機械工学 放射線工学概論 基礎工学演習 | |
臨床工学に必要な医療情報技術とシステム工学の基礎 | システム工学 情報処理工学 情報処理工学実習 情報工学演習 医療情報学 | |
専門科目 | 医用生体工学 | 医用工学概論 生体物性工学 医用材料工学 計測工学 先端技術工学 |
医用機器学 | 医用治療機器学 生体計測装置学 医用機器学実習 | |
生体機能代行技術学 | 生体機能代行装置学Ⅰ 生体機能代行装置学Ⅱ 生体機能代行装置学Ⅲ 生体機能代行装置学実習 | |
医用安全管理学 | 医用機器安全管理学 医用機器安全管理学実習 リスクマネージメント論 | |
関連臨床医学 | 臨床医学総論Ⅰ 臨床医学総論Ⅱ 臨床医学総論Ⅲ | |
臨床実習 | 臨床実習 | |
その他 | 臨床工学総論 |